学童保育の東京での選び方

10月 30, 2017 活用法

東京にはいろいろな学童保育があるので、選ぶときに迷う方もいるでしょう。選び方の確実な方法はありません。しかし、どこに行くか決める時のポイントはいくつかあります。
まず、開所している時間をチェックしましょう。公営は時間が短く、民間は時間が長めな傾向にあります。施設の設備を確認しておくことも大切です。トイレや手洗い場など子供が使うところですので、広さや清潔感などのチェックも欠かせないポイントです。
実際子供を通わせているママ友の話を聞いたり、子供に体験させたりするのも良いでしょう。パンフレットやホームページに記載されていない情報や雰囲気を知ることができる機会になります。
このように、選ぶ時にはいくつかのポイントを抑えて、自分と子供に合った施設を選ぶようにしましょう。

選び方で一番注意するのは、先生の質

東京の学童保育を選ぶときは、先生の質に注意しましょう。極端に先生の質が低いところはありません。しかし、学校ごとに教育の方針には違いがあります。その結果先生の子供に対する接し方も異なっています。子どもの個性を尊重してくれるところが、良いと言えます。
小さいうちは、子どもは可能性の塊のような存在です。その可能性を伸ばすには、先生の接し方が大切になります。甘やかし過ぎてもいけませんし、厳しすぎるのも悪い影響を与えます。子どもの人格を認めて、それを尊重してくれる先生がいるところを選ぶべきです。
見学に行って、じっくり観察すれば、先生の態度は分かります。子供に笑顔で接して、子どもの方も先生を信頼しているかどうか調べましょう。一つのところではなく、複数のところを見学して決めましょう。

施設がある場所に注意して選ぶ

案外見落としがちになるのが、施設のある場所です。評判の良いところだったら、家から遠くても行かせたくなるかもしれません。しかし、それはできるだけ避けましょう。家から遠いと、送り迎えが大変になってしまいます。家から車で30分以内にあるところが理想です。
車がない場合は、駅の近くにあるところを選びましょう。駅から徒歩で10分以内のところが理想です。
その施設がある場所にも注意しましょう。まわりの環境に気を配って選ぶようにします。閑静な住宅街にあるところが一番良いです。交通量の多いところや、繁華街の近くにあるところは、できるだけ避けなければなりません。繁華街のそばだったら、ざわついた雰囲気があり、それが子供に悪い影響を与える恐れがあるので、注意が必要です。